top of page

支援を拒む親のその後——家族にのしかかる負担を防ぐには?

  • 執筆者の写真: Yuki Hidani
    Yuki Hidani
  • 3月18日
  • 読了時間: 10分


目次

1. 支援を拒む親の現実——なぜ助けを受け入れないのか?

高齢の親が支援を拒む理由には、いくつか共通するパターンがあります。子どもが「そろそろサポートを考えた方がいいのでは?」と提案しても、なかなか受け入れてもらえないことが多いのです。ヘルパーリンクでも、こうしたケースに何度も直面してきました。

では、なぜ高齢者は支援を拒むのでしょうか?

1. プライドが高く、他人の手を借りたくない

長年自分の力で生きてきたという自負が強い人ほど、「人に頼るのは負け」だと感じてしまいがちです。特に、かつて会社を経営していた方や、仕事で責任ある立場にいた方に多い傾向があります。

2. 「自分はまだ元気だから大丈夫」と思い込んでいる

体力や認知機能が低下していても、自分では変化を認めたくないものです。「まだまだ自分でやれる」と思い込んでいるうちに、気づけば日常生活が回らなくなっていることも。周囲が見て「危ない」と思っても、本人は「大げさだ」と取り合わないことがよくあります。

3. 他人を家に入れることに抵抗がある

「家は自分だけの空間であり、他人を入れたくない」という気持ちが強い方も多いです。特に几帳面な方や、生活のペースを乱されたくない方は、訪問介護や家事代行の提案に強い拒否反応を示すことがあります。

4. 過去の介護サービスで嫌な思いをした

以前、訪問介護やヘルパーを利用したことがある方の中には、「合わなかった」「嫌な思いをした」という経験がある方もいます。過去の経験から、「どうせまた嫌な思いをするのでは?」と警戒し、支援を拒否してしまうのです。

こうした理由から支援を受け入れず、結果的に家族に負担がのしかかるケースが後を絶ちません。では、支援を拒み続けると、実際にどんな問題が起こるのでしょうか?


2. 拒否し続けた結果、どんな問題が起きるのか

支援を拒み続けることで、最終的に深刻な問題へと発展するケースは少なくありません。ヘルパーリンクでも、何度も「もっと早く手を打てていれば…」と思う場面に遭遇してきました。ここでは、実際に起こった事例をいくつか紹介します。

1. 自宅での転倒・骨折からの寝たきり

ある高齢男性は、「まだ自分で何でもできる」と言い張り、家族が手伝おうとしても断り続けていました。しかし、ある日家の中で転倒し、大腿骨を骨折。手術とリハビリが必要になりましたが、回復が遅れ、結局そのまま寝たきりに。支援を受け入れず、一人で無理をした結果、生活の質が大きく低下してしまいました。

2. ゴミ屋敷化してしまい、周囲とのトラブルに

「家のことは自分でできる」と言い張る一人暮らしの高齢女性。しかし、実際には掃除やゴミ出しができなくなり、家の中は足の踏み場もない状態に。異臭や害虫の発生により近隣から苦情が入り、家族が対応せざるを得なくなりました。本人は「そんなに汚くない」と主張していましたが、結局、家族が大掛かりな清掃を手配し、費用も大きくかかることに。

3. 突然の入院・亡くなった後の手続きが大変に

支援を拒んでいた高齢男性が、ある日突然の体調悪化で緊急入院。その後、退院できずに病院で亡くなりました。身寄りがなく、家族も遠方だったため、手続きや遺品整理に多大な労力がかかることに。事前に支援体制を整えていれば、本人も家族も負担が軽減されたはずでした。

こうしたケースの多くは、「まだ大丈夫」「自分でなんとかする」という思い込みから始まっています。しかし、支援を受けずに無理を続けることで、結局は本人にも家族にも大きな負担がかかってしまうのです。

では、こうした問題を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?「家族にのしかかる負担——避けられたはずの苦労」について解説します。


3. 家族にのしかかる負担——避けられたはずの苦労

親が支援を拒み続けると、最終的にそのツケは家族に回ってきます。最初は「少し様子を見よう」と思っていた家族も、いざ問題が起こると、その対応に追われることに。支援を早めに整えていれば避けられたはずの苦労が、突然の負担となってのしかかってきます。

1. 突然の緊急対応に追われる

・ある日突然、親が倒れて救急搬送される ・入院や手術の決定を迫られ、病院とのやり取りが発生する ・退院後の生活をどうするか、急に考えなければならない

「まだ大丈夫」と思っていた矢先に、想定外の事態が起こることがよくあります。支援体制が整っていないと、家族がすべての決定や対応を担うことになり、大きな負担となります。

2. 仕事や家庭との両立が難しくなる

・親の介護や手続きのために仕事を休むことが増える ・遠方の場合、移動や宿泊費の負担が発生する ・育児や家庭のことを後回しにせざるを得なくなる

特に、共働き世帯や子育て中の家族にとって、突然の介護負担は生活に大きな影響を与えます。最悪の場合、仕事を辞めざるを得ないケースもあります。

3. 親の頑固さによる精神的ストレス

・支援を提案しても拒否され続け、話し合いがストレスになる ・「何もしないわけにはいかない」というプレッシャーが強くなる ・親と険悪な関係になり、家族内の対立が生まれる

「なんで分かってくれないの?」という気持ちが募り、精神的に追い詰められる家族も少なくありません。結果的に、親と子の関係が悪化することもあります。

このように、支援を拒んでいた親が最終的に困るだけでなく、家族にも計り知れない負担がかかります。しかし、こうした事態は、早めの手立てによって防ぐことができます。「早めの手立てが大切!今からできる対策」について解説していきます。


4. 早めの手立てが大切!今からできる対策

親が支援を拒んでいる場合でも、家族としてできる準備はたくさんあります。問題が起こる前に少しずつ対策をしておくことで、いざというときの負担を大幅に軽減することができます。ヘルパーリンクでは、以下のような準備を推奨しています。

1. まずは小さな支援から始める

親が頑なに支援を拒んでいる場合、一気にすべてを整えようとすると反発されがちです。まずは「ちょっと試してみよう」と思えるような、小さなサポートから始めてみましょう。

家事代行サービスを1回だけ試す 病院の付き添いサービスを利用してみる 配食サービスを1週間だけ頼んでみる

このように、負担の少ない支援を取り入れることで、親自身が「意外と便利かも」と感じることがあります。

2. ケアマネジャーや専門家に相談しておく

本人が支援を拒んでいる場合でも、家族だけで先に相談しておくことは可能です。ケアマネジャーや高齢者支援の専門家に話を聞いてもらい、どんな支援が必要になりそうかを整理しておきましょう。

地域包括支援センターに相談(無料でアドバイスがもらえる) ヘルパーリンクのような民間支援サービスの情報を集めておく いざというときの身元保証や生活支援について調べておく

こうした準備をしておけば、突然の入院や介護が必要になった際に慌てず対応できます。

3. 「家族がすべてを背負わない」仕組みを作る

支援を拒む親のために家族がすべてを抱え込んでしまうと、結果的に共倒れになりかねません。いざというときに頼れる仕組みを作っておくことが大切です。

親戚や兄弟と役割分担を決める 身元保証や見守りサービスを利用する 緊急時の対応を決めておく(病院・施設・葬儀など)

これらの準備をしておけば、「家族がすべてをやらなければならない」というプレッシャーから解放されます。

4. 「本人が決める余地」を残しておく

親が支援を受け入れるかどうかは、最終的には本人の意思によるものです。「無理やり決める」のではなく、「自分で選択してもらう」ことが大切です。

「これとこれならどっちがいい?」と選択肢を提示する 「ちょっと試してみて、嫌ならやめよう」と提案する 「いざというときのために保険として準備しよう」と説明する

5. 家族が「もう面倒を見たくない」と思ったときの対策

介護や支援を拒み続ける親に対し、「もう面倒は見られない」「だけど周囲に迷惑はかけたくない」と感じる家族も少なくありません。長年の関係性の中で、感情的に距離を置きたいと思うこともあるでしょう。

そんなときに有効なのが、「本人には内緒で、最低限の支援を準備しておく」という方法です。

身元保証サービスの事前契約 生活支援の申し込み(必要になったら動けるように) 逝去後の事務手続きを代行するプランの手配

このように、いざというときに第三者が対応できる仕組みを整えておくことで、家族が直接関与せずとも、親の生活や最期の手続きをスムーズに進めることができます。

ヘルパーリンクにも、「親の面倒は見たくないけれど、周囲に迷惑をかけないようにしたい」という理由で、事前に身元保証や生活支援、逝去後の手続きを申し込まれるケースがありました。

家族が無理をする必要はありません。支援を拒む親への対応で悩んだら、「できることはやっておく。でも、すべてを自分で背負わない」という選択肢も大切です。


5. 「説得できない…」そんなときの対処法

どれだけ丁寧に説明しても、親が支援を受け入れないことはよくあります。「絶対に他人の世話にはならない」「自分のことは自分でやる」と言い張り、家族の話に耳を貸さないケースです。

そんなとき、無理に説得しようとすると親子関係が悪化してしまうことも。では、どうすればスムーズに支援を受け入れてもらえるのでしょうか?

1. 「説得しようとしない」のがポイント

親が頑なな場合、真正面から説得しようとすると反発が強まります。「あなたのためを思って言っている」と伝えても、「余計なお世話」と思われてしまうことが多いのです。

まずは世間話や健康の話から始める 「こうしなさい」ではなく、「こういう人もいたよ」と事例を話す 親が興味を持ちそうな話題を絡める(知人の話、ニュースの話など)

無理に説得しようとせず、「ちょっと試してみたら?」と軽い気持ちで話すのが効果的です。

2. 「自分で選べる」という形にする

親が頑固なのは、「自分で決めたい」という気持ちが強いからです。そこで、「AとBのどっちがいい?」という形で選択肢を提示すると、意外と受け入れてもらえることがあります。

「ヘルパーさんを試しに1回だけお願いしてみる?それとも家事代行がいい?」 「配食サービスを頼むと楽だけど、自分で買いに行くのとどっちがいい?」

「支援を受けるか受けないか」ではなく、「どんな支援を選ぶか」という話に持っていくことで、受け入れやすくなります。

3. 専門家や第三者の言葉を活用する

親は家族の言葉には耳を貸さないのに、第三者の意見には納得することがあります。

医師やケアマネジャーの助言を活用する 同世代の友人や知人の話を伝える(「〇〇さんも利用してるよ!」) 専門家の資料やニュース記事を見せる

「家族が言っているから」ではなく、「こういう専門家が言っているから」という形にすると、受け入れやすくなります。

4. 最後の手段——事前準備だけしておく

それでも親が支援を拒む場合、無理に説得するのではなく、「いざというときに備えて家族が準備をしておく」という方法もあります。

本人には内緒で、身元保証や生活支援の申し込みをしておく 緊急連絡先や手続きの流れを整理しておく 最低限の支援プランだけ決めておく

ヘルパーリンクでも、家族が「もう説得するのは無理」と判断し、事前にサービスを申し込んでおくケースがありました。結果的に、親が困ったときにスムーズに支援を開始でき、家族の負担が減ったという例もあります。


まとめ:早めの準備が家族と親を守る

支援を拒む親の問題は、どの家庭でも起こりうることです。しかし、拒否されるからといって何もしないままでいると、最終的に家族の負担が大きくなります。

小さな支援から始める 「自分で選べる形」にする 第三者の言葉を活用する いざというときの準備を進めておく

これらの工夫をしながら、少しずつ支援を受け入れられる環境を整えていくことが大切です。もし、「うちはどうしたらいいの?」と悩んでいる場合は、ぜひヘルパーリンクにご相談ください。

 
 
bottom of page